ホームページ制作会社(東京)/Web制作会社グローバルダイン

フリーダイヤル0120-387-885 電話受付:平日朝9:00~夜17:00

ご相談・お問い合わせ

MENU

News

ホーム > お知らせ > Google 日本語検索アルゴリズム変更!

Google 日本語検索アルゴリズム変更!

2017.03.12

Google 日本語検索アルゴリズム変更!

先般、検索エンジン大手のGoogleが発表した内容は、多くのWeb担当者に衝撃を与えました。

投稿されたブログのタイトルは、「日本語検索の品質向上にむけて」。書いてある内容はごくあたり前のことなのですが、なかにはドキッとした方もいることでしょう。そこでこちらの記事では、今後のSEO対策、そのあり方について考えてみたいと思います。

Googleによる発表の要旨

Googleによる発表の要旨

Googleの発表によると、この度、あらためてアルゴリズムを変更したとのことです。これまでにも、アルゴリズムの変更は何度も実施されてきました。その度に、Web担当者の方々は対応に追われてきたことと思います。そして今回もまた、アルゴリズムの変更が粛々と実施されたというわけです。

発表の要旨をまとめると、ユーザーにとってより検索が便利なものとなるように、必要な改良を加えた、という内容のようです。具体的には、ウェブサイトの品質を評価する方法に改善を加えたとのこと。つまり、検索結果の上位表示だけをめざすような低質なサイトの順位を、意図的に下げるということです。

今回のアルゴリズム変更は何を意味するのか?

今回のアルゴリズム変更は何を意味するのか?

実際の記事を見ていただくと分かりますが、発表のブログ記事はわずか500文字ほど。

その中に「品質」という言葉が度々、使われており「これまでSEO対策によって上位表示されていた低質なサイトは、今後、上位表示されることはない」ということが書かれているようです。

低質とはつまり、オリジナルの記事を配信しておらず、かつ、読者(ユーザー)が価値を感じないもののことです。2016年末に問題となった、ディー・エヌ・エー(DeNA)のキュレーションメデイア「WELQ」とタイミングが近接していることからも、今後はさらにオリジナリティが求められることでしょう。

Googleが目指しているもの

Googleが目指しているもの

そもそも、Googleがめざしているのは何でしょうか。有名な「Googleが掲げる10の事実」でも示されているように、すべては検索ユーザーへの貢献です。検索ユーザーにとって利便性のないものを、Googleが評価することはありません。その点に特化しているのがまさにGoogleなのです。

ということは、小手先のテクニックで検索上位をめざそうとするWebサイトはどうなるのか。とうぜん、淘汰されていきます。今回のアルゴリズム変更でも、多くの低質なサイトが上位表示されなくなったことでしょう。しかし、これらの事象は予期されたことであって、驚くことではないのです。

コンテンツ作成において欠かせない3つのこと

コンテンツ作成において欠かせない3つのこと

これからもコンテンツを作成しようと考えている人は、どのような点に注意するべきなのでしょうか。根底にあるのは「検索ユーザーにとって価値があるもの」に他なりません。その点を強く認識したうえで、次の3つのポイントを押さえておきましょう。

1.オリジナルのコンテンツを配信しているか

オリジナルのコンテンツとは、そのメディアにしか配信できない情報ということです。

具体的には、実際の体験談や経験則に基づいた分析など、いわゆる「1次情報」となります。他の媒体に記載されていた情報等を二次利用する「転載」が頻繁に行われているという現状があるからこそ、意識したいポイントです。

2.検索ユーザーにとっての価値を理解しているか

検索ユーザーへ価値のある情報を提供するには、「検索ユーザーにとっての価値とは何か」ということについて、理解していなければなりません。

発信側本位で価値があると思っているだけではダメなのです。ターゲットは誰なのか、その読者は何を求めているのか、もっとも理解しやすい形態で配信するにはどうすればいいのかなど、深掘りする必要があります。

3.信頼できるサイトであるか

もっとも大切なのが「サイトそのものが信頼できるかどうか」ということです。

一般的な人間関係においても言えることですが、サイトもまた信頼できるかどうかが重要です。そもそも、信頼できないという印象があるサイトは、コンテンツの中身まで閲覧されません。1つのいい加減なコンテンツによって、信頼が損なわれる可能性があると理解しておきましょう。

「検索」の本質を見失わないようにしよう

「検索」の本質を見失わないようにしよう

普段から検索ユーザーのことを考えてコンテンツを制作している人にとって、Googleのアルゴリズム変更は脅威にはなり得ません。むしろ、より評価される可能性もあります。検索の本質は、「欲しい情報に出会うための手伝いをすること」です。その点を間違わないように注意していきましょう。

やみくもに情報発信していると、継続性がなくなり本来あるべき情報としての品質にも問題が生じることが多くあります。オウンドメディアや情報発信での集客をお考えの方は、是非プロのコンサルティングを受けることをおすすめします。

お問い合わせ-Contact-

お電話でのお問い合わせ受付窓口
0428-84-0159〔 電話受付 : 平日/ 9:00~17:00 〕
0428-84-0159〔 電話受付 : 平日/ 9:00~17:00 〕
メールフォームでのお問い合わせ受付窓口
無料相談・お問い合わせ

主な対応エリア

東京都23区・多摩・西多摩全域/神奈川県・川崎市全域・相模原市全域/埼玉県・埼玉県全域/山梨県・山梨県全域
東京・八王子・立川・福生・あきる野・青梅を中心に全国対応としたウェブ会社・ホームページ制作会社のグローバルダイン。ホームページ制作・スマホサイト制作・SEO対策・ネット集客支援・システム開発・など、Webマーケティングを取り入れたコンテンツ企画・制作から運用、集客・運用までワンストップで行っております。企業ホームページ制作をはじめ、官公庁、自治体仕様のホームページ制作やキャンペーンページ制作も対応いたしております。

ページトップ
ホームページに関するスマート相談フォーム